一般内科・生活習慣病|すわ内科糖尿病クリニック|諏訪市高島の内科・糖尿病内科・泌尿器科

〒392-0022
長野県諏訪市高島1-14-1
0266-75-1017
WEB予約
ヘッダー画像

一般内科・生活習慣病

一般内科・生活習慣病|すわ内科糖尿病クリニック|諏訪市高島の内科・糖尿病内科・泌尿器科

内科について

内科について

一般内科では、かぜや花粉症など、日常生活の中でよく起こる急性・慢性疾患について継続的な治療を行います。様々な症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
専門的な医療が必要な場合は、該当医療機関へご紹介します。

内科の症状と疾患

このような症状のある方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • 湿疹が出る、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状の中に、重大な病気が隠れていることがあります。検査を行うことで早期発見につながることがあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ(かぜ症候群)

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする鼻やのどの急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80〜90%はウイルスであり、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないと気管支炎や肺炎に進行し命に関わる場合もありますので、治ったと思って無理せず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染してから1〜3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにもできるだけ早く受診することが大切です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団感染することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には、抗菌薬を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT:oral rehydration therapy)が効果的です。

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因や刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、スギやヒノキの花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」とダニやハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらさらとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。
アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(特につばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頸部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが拡散することもあります。症状が軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗菌薬、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
よくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。

生活習慣病

生活習慣病とは、不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない生活習慣や環境が主な発症の原因となる疾患の総称です。
肥満症、高血圧、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などがあります。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与え、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。
放置することで重大な病気になるリスクが高まりますので、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。
また、下記のように、高血圧では原発性アルドステロン症、脂質異常症では甲状腺機能低下症などの内分泌疾患が原因となることがあります。当院では、内分泌代謝科専門医が、原因を的確に診断し、早期発見、根本治療に結びつけます。

高血圧

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧としています。放置してしまうと、全身の血管で動脈硬化を起こし、脳卒中、心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。一方で高血圧の5〜10%の方に、原発性アルドステロン症というホルモンの病気が見つかると言われており、内分泌疾患のサインであることもあります。特に若年の方の場合は、ホルモンの異常が隠れていないか、内分泌の病気を疑ってみることも大切です。

脂質異常症

血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増え、「善玉」のHDLコレステロールが減っている状態です。放置すると動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞等の動脈硬化性疾患のリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。
また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」や、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患が原因となることがあります。